東近江消防
>応急手当
応急手当
もしもあなたが素早い応急手当を行って、救急隊員、医師へと救命リレーができるようになれば、助かる命が今よりずっと増えるのです。事故が発生したとき
「助かる命を助けるために」
救急車が来るまでの間、その場に居合わせた
「あなた」
の応急手当が尊い命を救います。
あなたも応急手当の正しい知識と技術を身につけて下さい。
救命講習用資料(PDF)
●応急手当の重要性●
心臓が止まってから、あるいは呼吸が止まってから、時間経過とともに助かる可能性は低下します。
その場に言わせた方の、より早い応急手当が重要です。
心肺蘇生法の手順
1.反応を見る
肩を叩きながら呼びかけます。
動きや、返事がない場合は
「反応なし」と判断します。
2.助けを呼ぶ
助けを呼び、人を集めて下さい。
気づいてくれた方に119番通報やAEDをもってきてもらうように依頼します。
3.
呼吸を確認し、呼吸がなければ胸骨圧迫
気道を確保する必要はありません。普段どおりの胸とお腹の動きがないと判断できれば、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
押さえる場所は、胸骨の下半分の位置(目安は胸の真ん中)です。
押さえる深さは、約5p沈み込むように。
リズムは、1分間に100回から120回のリズムで、30回圧迫します。
4.人工呼吸
実施することが可能であれば
気道を確保して
胸が軽く上がる程度
1回、1秒くらいで吹き込みます。
無理だと判断した場合は
胸骨圧迫を継続してください。
5.心肺蘇生法
救急車が到着するまで、続けて下さい。
1人で連続して実施するのは、なかなか困難ですので 2分ぐらいを目安に交替して継続して下さい。
AEDの使用手順
1.電源を入れる
AED(自動体外式除細動器)の電源を入れます。機種によりふたを開けると自動的に電源の入るものもあります。その後はAEDの音声メッセージに従い行動してください。
「反応」や「普段どおりの息」のある傷病者にAEDを使用することはできません。
1才未満の乳幼児には使用できません。
2.パッドの貼り付け
電極パッドに描かれているイラストのように胸部に直接しっかりと密着するように貼り付けます。
3.AEDから離れて
AEDから「離れて」というような音声メッセージが流れた場合、心肺蘇生を実施している人を含めて、傷病者には次の音声メッセージがあるまで、誰も触れないようにしてください。
4.ショックボタンを押す
心電図解析の結果、電気ショックが必要な場合は
「電気ショックが必要です」と音声メッセージがあった場合、自動的に充電が始まります。
数秒後に充電が完了し、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージや充電完了の連続音が流れ、ショックボタンが点滅します。
「離れて」と注意を促し、あなた自身と周りの誰もが傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押してください。
電気ショックを行ったあとや「ショックは不要です」などの音声メッセージがあった場合は、胸骨圧迫と人工呼吸を続けてください。傷病者が動き出すか救急隊に引き継ぐまで、AEDを使った心肺蘇生を続けてください。
TOPに戻る
Copyright(c) 2000 HigashiOmi All rights reserved
.